top of page
分子栄養療法

栄養解析・分子栄養療法

健康美の新常識 分子栄養療法の力

​お一人おひとりに必要なサプリメントの量って違うことを知ってましたか?

分子栄養療法は、体の細胞レベルでの栄養素のバランスを整えることを目的としたアプローチです。この療法では、食事やサプリメント、美容点滴・注射を通じて、特定の栄養素を補充し、身体の機能を最適化します。

当院での分子栄養療法は、点滴・注射・サプリメントから栄養指導まで幅広く寄り添ったサポートを行いますので、アンチエイジング・若返り・美肌を目指す方々に最適です。

分子栄養医学(オーソモレキュラー)に基づき
​個別に栄養状態を分析評価し最適化

分子栄養療法(オーソモレキュラー)は、

お一人おひとりの体内の栄養素を分析・最適化することで健康や美容を促進する治療法です。

この療法は、ビタミンやミネラルなどを

適切な量で摂取するための

個々の体質に合わせたアプローチを行います。

免疫力の向上や病気予防、美容促進を

目的としています。

19_edited_edited.png

オーソモレキュラー栄養療法とは

オーソモレキュラー栄養療法(分子栄養療法)は、1950年代に北米で始まり、二度のノーベル賞を受賞したライナス・ポーリング博士によって生み出されました。

この療法の名前は、「整合・整える(Ortho)」「分子・栄養素(Molecule)」「医学・医療(Medicine)」に由来しています。

日本では2000年ごろから広まり、現在では全国の美容クリニックや医療機関で臨床応用されています。オーソモレキュラー栄養療法は、適切な食事やサプリメント・点滴を用いて、私たちの身体を構成する約37兆個の細胞のはたらきを向上させて、若返りや様々な病気を治すことを目的とした科学的なアプローチです。

19_edited_edited.png

分子​栄養療法における栄養解析とは

オーソモレキュラー栄養療法における栄養解析では、以下の検査項目が重要です。

◇ 血液検査:

50~60項目の血液検査を推奨しています。健康診断の血液検査は通常20項目程度なため、より詳細な解析により​、特定の栄養素の不足や過剰を特定し、適切な治療を行うことが可能になります。血液検査は、個人の健康を最適化するための基盤となります。

◇ 副腎ストレス検査:

起床から就寝まで1日4回(または6回)の唾液を採取し、コルチゾールの日内変動を測定する検査です。それによりストレスが副腎に与えている影響を評価し、ホルモンバランスや副腎機能を確認し、ストレスに対する体の反応を分析することができます。

疲れがとれない、朝起きられないなどの症状が起こる「副腎疲労」の状態が分かり、結果は、健康管理や治療方針の決定に役立ちます。

◇ 有機酸検査:

朝一番の尿を採取したものを解析する検査です。

​それにより、エネルギー産生や腸内環境、神経伝達物質の代謝からビタミンの過不足、アミノ酸、脂質代謝まで幅広い情報を得られます。発達障害を含む精神系疾患のスクリーニングにも優れています。

◇ GI-MAP検査:

腸内環境のことがわかる画期的な検査です。

血液や呼気検査ではわからないピロリ菌の残存、ビフィズス菌、乳酸菌の量、カンジダの有無、食物繊維が乳酸菌で発酵されて正常な環境が作られているかなどが解析できる便検査です。

◇ 毛髪ミネラル検査:

毛髪ミネラル検査は、体内のミネラルバランスを評価するための有効な手段です。この検査では、髪の毛のサンプルを分析し、微量元素や有害物質の蓄積状態を明らかにします。

19_edited_edited.png

現代人の健康リスク

現代人の栄養状態は多様な問題抱えています。朝の欠食や野菜・果物の摂取不足、食の過剰摂取が一般的で、肥満者がいる一方で女性の痩せすぎなども問題です。また、高齢者には低栄養が見られることが多く、カロリーは十分でも特定の栄養素が欠乏しているケースが多々あります。

また、一見健康に見えても、健康リスクを抱えている状態の場合もあります。疲労がとれない、なんとなく調子が悪い、気分が安定しない、肌荒れが治らない、老化が加速度的に進行している自覚があるなど、病名はつかない不具合をもったまま日常生活を送っている方がたくさんいます。

オーソモレキュラー栄養療法的分析で思いもよらぬエラーが発覚することもあるため、定期的な栄養解析をおすすめします。

  • Line
ご予約は24時間LINEから

​こんな方におすすめ

こんなお悩みを相談できずにいませんか.png

その他慢性炎症疾患の改善・予防をしたい方

万病のもと​ 自覚症状のないまま続く「慢性炎症」とは?

 

​痛みや熱感、腫れを伴うような「急性炎症」とはちがい、「慢性炎症」は、軽度の炎症が体内で長期にわたってじわじわと続く状態をいいます。自覚症状はなく、いつのまにかさまざまな病気を悪化させます。

歯周病、肥満、糖尿病、高血圧、脂質異常症、非アルコール性脂肪肝炎

大腸炎、関節リウマチ、動脈硬化、メタボリックシンドロームなど

これらが重なると動脈硬化性疾患(虚血性心疾患、脳卒中など)につながります。また、一部のがんも慢性炎症を基盤として発症する病気のひとつと考えられています。

慢性炎症予防.png

慢性炎症疾患の改善・予防には

「これだけやればいい」

「これさえ食べれば大丈夫」

というものはありません

定期的な栄養状態評価、栄養補充療法、

運動などを複合的に

取り入れることが大切です

19_edited_edited.png

検査のながれ

※7月からご予約開始となります
1_edited.jpg
2_edited.jpg
3_edited.jpg
有資格の専門ドクターがカウンセリングします
4_edited.jpg
5_edited.jpg
莫大なデータの栄養療法専門AIの診断をベースに
​有資格のドクターが解析、レポート解説を行います
6_edited.jpg
19_edited_edited.png

分子栄養療法 料金

初回:

2回目以降:

カウンセリング + 検査解析レポート解説

カウンセリング + 検査解析レポート解説

38,500 円

33,000 円

※ 検査費用は別途(詳しくはお問い合わせください)

分子栄養療法(オーソモレキュラー)は病気の予防を保障するものではありません。

分子栄養療法(オーソモレキュラー)は自由診療です。

「S-medic美エイジングケアクリニック」では、

美容と健康を総合的にサポートする多彩な診療メニューをご提供しています。

 健康診断では把握できない健康リスク・美容リスクを診断し、個々のニーズに合わせた美容点滴や注射、美容内服処方、分子栄養学療法などによって内面からの健康的な美しさをトータルサポートいたします。

 また、最新の美容技術を駆使し、顔の若返りや美容皮膚に特化した施術を行っております。

 女性外来(自由診療)では、美容点滴・注射、膣RF、骨盤底筋強化メニュー等を通じて女性特有のお悩みを解決し、心身ともに美しさを引き出すお伝いをいたします。

 メディカルエステやメディカルフィットネスも併設しており、行き届いた美容管理で理想の美しさと健康を実現いたします。

「S-medic美エイジングケアクリニック」は、

美しさと自信を引き出すための多彩な施術を取り入れた美容・健康サポートの専門家です。

どんなお悩みもお気軽にご相談ください。理想の美しさを一緒に実現しましょう。

  • Line
ご予約・お問い合わせは24時間LINEから

当院は、

「美容クリニック」「メディカルフィットネス」「メディカルエステ」

を柱に超高齢社会の現在の日本において

医療・介護における社会保障費膨張の問題を改善すべく

すべての人々に対し、

心の健康を含めたウェルエイジング・健康増進・体力維持を通して、

地域社会への貢献を目指しています

三重県四日市市九の城町4-16

Maison SHIKA 3F

近鉄四日市駅徒歩分  ​無料駐車場完備

  • Line
ご予約は24時間LINEから

© 2025  S-Medic美エイジングケアクリニック

bottom of page